• 宜野湾市役所にて、2回目の認知症サポーター養成講座。

     

    ブログ

    さんだん花スタッフまつばらです。 7月17日(火)宜野湾市役所にて 弊社職員の「認知症キャラバンメイト」 儀間と古堅が役所職員を対象にした 講座を行いました。 講座では、 認知症を理解してもらう事を 優先しており、認知症の種類をはじめ 接する時の姿勢や支援について また、認知症介護をしている家族の 気持ちを理解する事など、幅広く説明。 真剣に聞く、参加22名の皆さん グループワークでは、 役所職員が業務対応の中で 認知症かな?と思った事例と、 どの様に対応したのかを挙げてくれ、 参加者へ共有されていました。 役所の皆さんは、市民の窓口になる為 毎日、多くの方々の対応を 行う事になると思います。
  • 宜野湾市伊佐公民館のミニデイ実施

     

    ブログ

    さんだん花スタッフまつばらです。 今月も宜野湾市伊佐公民館にて ミニデイが開催! 今月、さんだん花の指導者は機能訓練士 (柔道整復師)が務めます 24名の参加者 皆さん、とても意欲的で 指導者から「この運動は、 このような効果があります~」という 声掛けもしっかり聞いており 予防の意識がとても高いと感じました。 来月は別の指導者がやってきますよ~ 皆さん、来月も元気に お会いしましょ~う!
  • さんだん花ガーデン周年祭!

     

    ブログ

    さんだん花スタッフまつばらです。 この7月でさんだん花ガーデンは、 誕生7周年を迎えました~ おめでとうございま~す! (>_<)/ そして、ありがとうございま~す! そんな訳で七夕に周年祭を実施 こんな日は、やっぱり 「めでたい節」でスタート! めでたぁ~い、め~でた~ぁい ♪ エイサーも披露し、大盛り上がり 利用者さんも大喜び めでたい日は 食事もお祝い御膳 デザートまで・・ 嬉しぃ~♪ 楽しんでもらえた周年祭。 8周年も施設の皆で楽しく迎えたいね❤ 地域の皆様へ 当施
  • 9日目の介護支援専門員 専門研修課程Ⅰにて弊社居宅新垣が講師へ

     

    ブログ

    さんだん花スタッフまつばらです。 7月3日(火)浦添市社協にて行われた 介護支援専門員 専門研修課程Ⅰ 9日目の研修。 156名参加の研修において 弊社居宅の新垣が講師を務めました! なかでも、午後に行った 「多様な人材確保と生産性の向上」では 国も推進し始めている ロボット活用や外国人雇用について 様々な人財がいる、さんだん花を 事例として動画で紹介 ※人型ロボット・ペッパーと利用者さんの やりとりで笑いがおき、和む場面も。 人材不足と言われる介護業界で、 介護職員が来るのを、 待っているだけではなく ストレングス視点と エンパワメントアプローチによって 様々な資源を活かすマネジメント能力も
  • さんだん花ガーデン鍼灸整骨院 \7月のお知らせ/

     

    お知らせ

    みなさん、こんにちは 整骨院イトカズです^^ ワールドカップ感動しましたね(ToT) 夜中?朝方?までテレビに食いついて 応援していた方も多いと思います! すごくすごく感動して興奮した数日間でした また四年後が楽しみですね♪ 話しは変わりますが^^; 7月のお知らせです 7月16日(月)海の日 9:00~17:00 の受付となっています。 よろしくお願いします!! 来院する際は電話での予約をお勧めします お気軽にお問合せください。
  • 十両昇進の美ノ海関、さんだん花へ来所

     

    イベント

    さんだん花スタッフまつばらです。 6月29日(金)は 美ノ海関(ちゅらのうみぜき)の来所で、 テレビ局や新聞社も駆けつけ 大イベントになりました! 大山デイサービス 美ノ海関へ質問する利用者さん 県出身者では16年ぶりの十両昇進に なるそうです。 さんだん花では、 利用者さんと職員、テレビに向かい 美ノ海関の益々の活躍を 沖縄から応援しています! インタビューを受ける美ノ海関 ▼沖縄テレビにて放送された映像 https://youtu.be/uT16Dl-SpXs *******************
  • さんだん花 劇団、新作公演

     

    ブログ

    さんだん花スタッフまつばらです。 5月に行われた社内研修会にて さんだん花名物の劇団が 待望の新作公演を行いました! タイトル 「医療・介護の仕事に就いている 私たちの存在意義」 通常研修会では劇を行いませんが、 職員へ勉強会形式よりも、劇で見る方が 理解しやすいのでは?という事で 特別公演を行いました。 ※劇中で一部面白く表現している 箇所がございます。制作意図を後半 ケアマネジャーにて解説していますので、 ぜひ解説までご覧下さい。 ▼動画 ~医療・介護の仕事に就いている私たちの存在意義~